伊勢地方では「無病息災」を願い一年中玄関に飾ります。 藁の代わりに葦草(スゲ)を使用しております。
※こちらは中国産となります。
※生の材料を使用しておりますので12月中旬に商品を発送させていただきます。
2023年10月17日10時〜メルマガ会員先行予約開始
2023年10月23日10時〜一般予約開始
※お一人様5個までの限定販売となります。
※その他商品との同梱発送は出来かねます。
こちらの商品のみでご注文下さいますようお願い致します。
『蘇民将来子孫家門』のいわれ
その昔、旅の途中のスサノオノ命が伊勢の地に差し掛かった時、日がどっぷりと暮れてしまい、泊まる宿を探すのに困り果てていました。 そんなスサノオノ命に対して里の長者の巨旦将来は冷たい態度で突き放しました。 しかし、貧しくとも心豊かな蘇民将来は、スサノオノ命をこころよく向かい入れできる限り温かくもてなしました。
その夜眠りについたスサノオノ命は夢によって北の国から悪疫が襲ってくることを察知して、蘇民の家に芽の輪の編んで張り巡らせました。 一夜明けると村中どこの家も疫病に倒れたにもかかわらず蘇民の家だけが無事に難を逃れたのです。
蘇民は芽の輪によって救われたことを喜び、スサノオノ命の不思議なチカラに感謝しました。 さらにスサノオノ命は旅立たれる際に「これからどんな疫病が流行っても”蘇民将来子孫家門”と書いて門口に示しておけばその災いから免れるであろう」と言い残し去っていきました。
以来、蘇民の家は代々栄えて、いつからか伊勢地方では、新年のしめ縄に魔除けとして「蘇民将来」の御神札をさげるようになったと言われています。
|