全国随一の品揃えを誇る神棚の専門店 公式オンラインストア。神棚・神具、外宮から祖霊舎まで。静岡県本店・コレド室町店の各実店舗もご利用くださいませ。

神社 神棚 参拝 特集 参拝に役立つピッタリなアイテム

神棚参拝

お見守りいただく神さまに手を合わせ感謝する
日々の暮らしを心豊かに過ごせるよう祈りを込めて。
神社参拝、神棚参拝にピッタリなおすすめアイテムをご紹介!


茅の輪 (ちのわ)

茅の輪とは、旧暦6月30日の夏越の大祓え (なごしのおおはらえ) に使用される、
萱(かや)、または藁(わら)で作られた大きな輪のことです。神社の茅の輪をくぐることで、
これまでの半年間の穢れを祓い更にこれからの半年を無事、平穏に過ごせるよう祈願するための神事です。

 

夏越の大祓え

半年間の穢れを祓い、これからの半年間を平穏無事に過ごせるよう祈願する神事です。
全国、多くの神社では6月に「大祓式」が行われ大きな茅の輪をくぐりご祈願します。
また、12月にも「年越しの大祓え」が執り行われます。

茅の輪を飾る場所

どの場所に飾っても問題ありません。
玄関などの出入り口、オフィスのデスクや勉強机、リビング、キッチン、お手洗い、車など
様々な場所に飾って穢れを祓いましょう。

数量限定

毎年販売と同時に完売となってしまう「茅の輪ミニ」
神社での授与品や親しい方へお守りとしのギフトにも喜ばれています。


御朱印帳

神社へ参拝した証や記念としてお受けする御朱印
様々な神社で季節限定、特別御朱印などの御朱印も増えており御朱印帳を旅のお供にする方もいらっしゃいます。

 

御朱印をいただくには?

先ずは訪れた神社にご参拝をし神さまへご挨拶をしましょう!
御朱印は参拝した証です。本殿にご挨拶をしてからお受けしましょう。

どこで受けられる?

御朱印をお受けする場所は社務所や授与所付近が多いです。
御朱印をいただきたいページを開いてお願いすると丁寧です!
書き終えたら両手で丁寧に受け取りましょう。


神社で受けたお神札は神棚へ

神社でお受けしたお神札は丁寧に自宅へ持ち帰り神棚へお納めしましょう。
神棚は自宅にある「小さな神社」です。
神棚を棚には縁起物や装飾品なども一緒にお祀りしましょう。
日々の参拝が心を豊かにし穏やかに過ごせる大切な役目をします。

 

セットでお届け

神棚とセットでお届けしますので、届いてすぐにお祀りいただけます。
伝統的な神棚からモダン神棚まで神棚専門店ならではの豊富な品揃え
ご自宅事情に合わせてお選びいただけます。

神棚選びのコツ!

神棚の選び方はご自宅にあるお神札が入るサイズの神棚をお選びください。
寸法を確認せずに購入しお神札が入らなかった...などのお声も。
商品ページ内にはお神札を入れる扉内の内寸も記載しております。
※ご不明な点はお気軽にお問合せください。