茅の輪とは、旧暦6月30日の夏越祓 (なごしはらえ) に使用される、萱(かや)、または藁(わら)でつくった大きな輪のことです。
これをくぐることで、疫気を避けることができるといわれています。
夏越祓の季節に合わせてミニサイズの茅の輪を製作しました。
玄関や車など、場所を選ばずお飾りいただけます。
「蘇民将来伝説」と「茅の輪」のいわれ
伊勢の地を訪れ、泊まる場所に困っていたスサノオノミコト。
そのスサノオノミコトを手厚くもてなし、家に泊めてあげたのが蘇民将来と言われています。
スサノオノミコトは蘇民将来の善行に大変感激し、茅の輪を授けました。
「後の世に疫病あらば、汝、蘇民将来の子孫と云いて、腰につけたる人は免れなむ。」
そう言い残しスサノオノミコトは旅立っていきました。
それ以来、蘇民家は茅の輪のおかげで疫病が流行ってもその災いから免れ、代々栄えました。
そしていつしか伊勢地方では蘇民の子孫を名乗ることで魔除けや繁栄を願い、しめ縄に「蘇民将来子孫家門」の札を下げるようになったといわれています。
※ほつれ防止のため、ボンドを使用しています。

メール便での発送時は代金引換を利用することができません。
また、日時指定も承ることができません。ご了承ください。
|