神棚のまつり方(飾り方)【公式 神棚の里】
神棚とお神札の準備できたら、次はまつり方をご説明します。
まずは神棚をどこに設置するか、方角など神棚の位置を決めます。
神棚が設置できたら神棚の扉の中や神棚板の上にお神札を納めます。お神札の並べ方と神具の配置をご説明します。
新具にお供え物を入れたら、神棚にお参りをしましょう。お供え物と、お参りの作法もご説明します。
※神棚の販売ページはこちら
神棚の位置(方角)
まずは神棚を設置する場所を決めましょう。
神棚は家族が親しめる明るく綺麗な部屋の天井近くに「南向きまたは東向き」に設けることが理想です。(北側に設置し南向き・西側に設置し東向き)そして、目線より高く手の届く位置に設けましょう。しかし家の造りによっては難しいお宅があると思います。その時にはそこまで方角にこだわる必要はありません。その場所が神棚を設置し、お神札を丁寧におまつりできる場所であれば大丈夫です。神さまへの敬いをもって「できるカタチでおまつり」しましょう。
お神札(お札)について(お神札の並べ方)
お神札に巻いてある薄紙は上巻紙といい、お神札を各家庭の神棚へおまつりするまで清浄に保ち、汚れることのないように施されたものです。神棚にまつる際には、取り外してからおまつりします。
お神札の納め方は、神棚の形により変わります。
一社型は、手前から神宮大麻(じんぐうたいま)氏神大麻(うじがみたいま)崇敬神社(すうけいじんじゃ)のお神札の順番に重ねておまつりします。
三社型は中央の扉に神宮大麻、向かって右側に氏神大麻、左に崇敬神社のお神札をおまつりします。
※お神札を納めた扉は開けても閉じてもどちらでも構いません。普段のおまつりの時は少し開けて、お正月や氏神様のお祭りの時には全開にして、海の幸や山の幸をお供えしておまつりするのも良いでしょう。
モダン神棚などの扉の付いてない神棚にはそのまま丁寧にお神札を棚に並べれば大丈夫です。
神棚・神具の配置について
神棚にお神札を納めたら次にお供えをするために神具を設置します。神棚にお供えするものの器などを神具と言います。神棚と共に神具を揃えておきましょう。
一般的には、水玉(1個)皿(2枚)榊立て(1対)瓶子(1対)神鏡(1個)を揃えます。写真のように揃えるのが理想ですが、できるところからで大丈夫です。神棚の前に神具が配置されるように並べます。
※おすすめの神具が一式になった神棚セットもありますので、迷われた方はそちらをおすすめします。
神棚のお供え物について
お皿・・・・向かって左にお米(洗米)、右にお塩(盛り塩)を入れます。
榊立て・・・榊(生榊・ブリザーブド・造花)を入れます。
瓶子・・・・お神酒(純米酒)を入れます。
水玉・・・・お水を入れます。
米・塩・水・お酒・榊の水は毎日新しく取り換えるのが理想です。ただし毎日は難しい方は毎月1日・15日に新しいものに取り換えるのも良いでしょう。
榊(生榊)も毎月の1日には新しいものに変えましょう。ただし枯れてしまってそのままではいけません、枯れる前には取り換えましょう。
お正月などの特別なおまつりの時には、お飾りなどと共に海の幸、山の幸なども供えましょう。
※水、お神酒をお供えするときは、ふたを取りましょう
神棚へのお参り作法
神棚に拝するときには神社と同じと考えましょう。
「二礼二拍手一礼」が基本です。※正式には「二拝二拍手一拝」と呼びます。
神棚に向かう前に手と口を清めて、きれいにして姿勢を正します。
神棚に向かい深いお辞儀を2回します。
神棚の方を向き柏手を2回打ちます。
神様に感謝したあとに、深いお辞儀を1回します。
以上が神棚へのお参りになります。